SSブログ

料理作りの心得と実際 [春巻きを作る]

 ここで、料理作りの周辺ばかりを書きましたので、楽しみを一つ入れましょう。

わたしは、昼食だけで100食ほど提供する、社員食堂に勤めていました。

そのとき、一番喜ばれた献立の一つが春巻きでした。

単価の安い給食ですから、中身の材料はたいしたのではありません。しかし美味しいと食べていただけました。

 春巻きの材料  すべて一人分の材料です。
  豚もも肉60g   乾燥春雨8g  白菜50g 干し椎茸3g  長葱10g  玉葱12g 水煮筍12g 土生姜2.5g

  片栗粉3g 油3g 胡椒適宜  薄口6cc  塩0.5g チキンコンソメ0.2 半焼き春巻き皮 2枚

作り方
  1  すべての材料をせん切りにします。玉葱は薄切り、筍も切れる範囲でせん切りにします。
    長葱(白葱)f縦に半分にして、次に斜めせん切りにするといいですよ。椎茸は水で戻してせん切り。
  
  2  春雨は熱湯に10分ばかり浸けておいて、柔らかくなったら、少しずつ水を入れて冷ましてから、
    引き上げて8センチくらいに切ります。白菜は白いところと、緑部とを分けておきます。

  3  中華鍋かフライパンを熱して、油を入れます。すぐにせん切り生姜、せん切り長葱を
    生姜の2倍ほどの量を入れて、生姜ととも炒めて、香りを出します。

  4  2.3分したら。せん切り豚肉、干し椎茸、玉葱を入れて炒めます。

  5  豚肉の色が変わったら、白菜の白い部分を入れます。.5分もしたら白菜の緑部分
    残りの長葱を入れてさらに炒めて火を通す。
     
  6  次に、すべての調味料を入れて混ぜます。ここで味見をして、薄めの味付けであればOKです。
    すぐに戻し春雨を入れて煮ます。
 
  7   野菜から出た水分を見ながら水溶き片栗粉を入れます。強火で煮ながらかき混ぜて、堅さを
     見ます。片栗粉での堅め方がポイントです。柔らかすぎると春巻きの皮が破れやすくなります。
     耳たぶの柔らかさぐらいが良いですね。

  8   堅さを確認したらバットにあげて、良く冷まします。時間がないときには、別バットに氷を入れて、
    具を載せると早く冷めます。人数分に分ける。一人分で2本できあがる材料です。

  9   半焼き春巻きの皮を、乾いたまな板に載せ。手前と向こうに角が来るよう菱形に置きます。
     皮とともに80グラムから90グラムになると思います。
      皮の上に3センチくらい手前をあけたところに、具を10センチくらいの長さに蒲鉾状に置きます。
      
  10  手前の余白を上もう半回すると、できあがりです。にかぶせてひと両端を折りたたみ、回転させます。     そして、水溶き小麦粉を余白に塗ります。そうしてもう半回すると、できあがりです。
     
     小麦粉を薄く振ったキッチンペーパーの上に載せておくと、湿気取りになります。 1,2時間置いていて     も大丈夫です。

  11  巻き上がった春巻きを、170~180度のサラダ油で素揚げにします。5分から6分くらいで揚がります。
      小鉢なとの他の料理がテーブルに並べられてから、揚げると、熱々の春巻きが食べられます。

      中身は高級食材ではありませんが、揚げたての春巻きをいただくことによって、家庭的な美味しさ
      を味わうことが出来ますよ。辛子醤油で食べてください。

   手作り春巻きのポイント。
     1 材料は皆せん切り 
     2 片栗粉でのまとめ方の堅さに注意 耳たぶくらいの堅さ
     3 半焼き春巻き皮がよい。生皮だと具の水分で皮が破れる。
      どうしても生の皮の時は、油を熱しておいてから、巻いたらすぐに揚げてしまうこと。
     4 揚げたてをいた炊くこと


  
 ↓  楽天 ↓
 


料理作りの心得と実際 [料理作りの火の用心]

6 料理作りの火の用心

料理作りには必ず火を使います。あるいは電熱を使います。これらによって、火事を起こすことがあってはなりま

せん。てんぷらやフライをするときには、その油で火事が起こりますので注意が必要です。

もしもの時に備えて、家庭用消火器も備えておきましょう。

IHヒーター調理機器が普通に使われるようになりましたが、その器具でも火事は起こるので、

油断しないで下さい。
















料理作りの心得と実際 [調理器具、器などの収納]

5 調理器具、器などの収納

 料理するときに使う、包丁、まな板、鍋釜類の清潔と整理整頓は言うまでもありません。

良く洗って乾燥させること。そして、保管してほこりがかからないようにする。見えない微粒物質が家の中の床と空気中に

ものすごくあることを覚えておきましょう。ほこりがかかる用でしたら、ナイロン等の被いをかけましょう。
























料理作りの心得と実際 [洗い道具の清潔と保管]

4 洗い道具の清潔と保管

亀の子タワシ スポンジタワシ等の清潔保持、保管が大事です。

テレビのコマーシャルで御存じただと思いますが、亀の子タワシ スポンジタワシも布製の洗い道具も

使い放しで、何もしないでしめったままにおいて置くと、すべて、何千、何億という雑菌に占領されています。   
これをなくすための方法を、考えておかねばなりません。

 専用の除菌洗剤がありますから、それを用いてもみ洗いして、つり下げ乾燥保管が有効ですね。

 細菌の栄養は水と空気と栄養分ですから、乾燥させることが殺菌のためのかなめです。


















料理作りの心得と実際 [包丁、まな板、布巾等の管理]

3 包丁、まな板、布巾等の管理


包丁やまな板からも、食中毒は発生します。

  保管場所の衛生保持

保管、あるいは置き場所を決めて、良く乾くような保管のしかたをしましょう。

  使用後消毒、清潔管理 

 使用した布巾は、消毒滅菌剤の入った洗剤で十分に洗い、つり下げ乾燥させてから、収納し、

毎調理事に乾燥したものを使うことです。














料理作りの心得と実際 [調理器具、器などの清潔保管]

2 調理器具、器などの清潔保管

 料理するときに使う、包丁、まな板、鍋釜類の清潔と整理整頓は言うまでもありません。

良く洗って乾燥させる。保管してほこりがかからないようにする。見えない微粒物質が家の中の床と空気中に

ものすごくあることを覚えておきましょう。




3 包丁、まな板、布巾の管理
 
包丁やまな板からも、食中毒は発生します。

  保管場所の衛生保持

保管、あるいは置き場所を決めて、良く乾くような保管のしかたをしましょう。

  使用後消毒、清潔管理 

 使用した布巾は、消毒滅菌剤の入った洗剤で十分に洗い、つり下げ乾燥させてから、収納し、

毎調理事に乾燥したものを使うことです。













※ 油や異物などを洗剤で洗い流して綺麗にすることと、殺菌消毒することとは別のことだ、ということを

しっかり覚えて下さい。洗剤では食中毒菌等は死滅しません。

熱湯か塩素等の殺菌剤でなければ消滅しません。

料理作りの心得と実際 [心構えと清潔]

1 心構えと清潔
 料理は人の身体に入るものであるから、安全であることが、第一です。

そうでなかったら、食べた人か゛、おなかを壊したり、下痢を招いたり、場合によっては、死さえもたらします。

ですから、調理の前に、両手を手首から15センチくらいまで、消毒入り洗剤で良く洗わなければなりません。

細菌は爪の中にかなり巣くいますから、爪ブラシで洗うことが求められます。




 上記のことを怠ると、知らないうちに、腹痛を起こしますよ。変なものは食べてないのに、おなかが痛いな、

下しているなという時は、不潔な手で調理したり、生魚の菌を増殖させて、口に入れてしまったということが

あり得るのです。











この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。